医療従事者だけでなく、一般の視聴者にも人気の看護師YouTuber。専門知識を活かした情報発信や、リアルな職場体験の共有により、多くの看護師YouTuberチャンネルが人気を博しています。

今回は、おすすめの看護師YouTuberチャンネルと、看護師がYouTube副業を成功させるコツについてご紹介します。現役の看護師だけでなく、看護学生や医療従事者、さらには医療に興味がある一般の方もぜひ参考にしてくださいね。

【2025年】人気看護師YouTuberランキング3選

2025年現在、さまざまな人気看護師YouTuberが多種多様なコンテンツを配信しています。看護師YouTuberのチャンネルが多すぎて、どのチャンネルを見ようか迷っている方も多いのではないでしょうか。ぜひ、以下のランキングを参考にしてください。

①:看護師四季ナースShiki Nurse

「看護師四季ナースShiki Nurse」は、看護師YouTube界で最も知名度が高いチャンネルの一つ。四季さんは看護師と保健師の資格を持っており、YouTube活動を通じて看護師の魅力や役立つ医療知識を伝えています。

どんなチャンネル?

「看護師四季ナースShiki Nurse」は2019年にYouTube活動を開始し、現在の登録者数は約14万人です。現在の動画投稿頻度は月に1本程ですが、メンバーシップ向けには頻繁に情報発信がされています。

コメント欄での視聴者とのコミュニケーションも積極的に行っており、質問への回答や相談に乗る姿勢が多くのファンに支持される理由といえるでしょう。

人気動画の内容は?

四季さんの人気動画には「看護師あるある」「新人看護師さんにオススメ!」「心電図の読み方」などがあります。とくに「看護師あるある」シリーズは100万回再生を超える人気コンテンツ。「先輩によって言うこと違う!」「つい使っちゃう口ぐせだよね」など、看護師なら一度は経験している「あるある」な出来事が紹介されています。

看護師の視聴者に人気のワケ

四季さんが多くの視聴者に人気の理由は、親しみやすく明るい人柄と、豊富な現場経験にあるといえるでしょう。難しい医療用語はなるべく使わないように配慮されており、一般の方や勉強中の看護学生にも分かりやすいコンテンツとなっています。

また、看護師の大変さや責任の重さを正直に伝える姿勢も、現役看護師の共感を呼ぶ理由の一つです。一方で、思わずクスっと笑ってしまう「あるある」な出来事や、看護師としての喜びを伝えられるのも経験豊富な四季さんならでは。看護師を目指す人の背中をそっと押してくれる優しさも、人気の秘密ではないでしょうか。

チャンネル:https://www.youtube.com/@shiki-nurse/featured

②:看護師ぐらし

「看護師ぐらし」は、10年以上のキャリアを持つ運営者が新人ナースや中堅看護師、ママナースに向けて役立つ内容を発信しているYouTubeチャンネルです。リアルな医療現場の実態を紹介する動画も人気を得ています。

どんなチャンネル?

「看護師ぐらし」は2021年から配信がスタートし、現在の登録者数は約16万人。比較的新しいチャンネルながら、短期間で多くの視聴者を獲得しています。週1〜2本と投稿頻度も高く、視聴者を飽きさせないテーマが工夫されています。

人気動画の内容は?

「看護師ぐらし」では、病気や検査を分かりやすく伝えるコンテンツや、「看護師の秘密」のような動画が人気です。夜勤のエピソードや更衣室での雑談などを紹介しているので、視聴者が看護師の生活をリアルに感じられるのではないでしょうか。

看護師の視聴者に人気のワケ

「看護師ぐらし」の魅力は、なんといっても運営者の切れ味鋭い毒舌トーク!元スポーツ選手で3児の母でもある運営者さんのサバサバしたトークは、まるで友人の暴露話を聞いているかのようなドキドキ感も味わえます。

また、看護師を目指す学生にとっては、将来の自分の生活をイメージできる貴重な情報源になるでしょう。中堅看護師やママナースの悩みに寄り添う姿勢も、多くの視聴者に愛される理由の一つです。

チャンネル:https://www.youtube.com/@kangoshi

③:えぼしチャンネル

男性看護師の日常や、「看護師あるある」を独自の視点で配信している「えぼしチャンネル」。現役看護師であるえぼしさんが醸し出すほっこりとした空気感が魅力のチャンネルです。

どんなチャンネル?

えぼしチャンネルの登録者数は、2025年現在で約14万人。投稿頻度も頻繁で、週1〜2本の動画が配信されています。

人気動画の内容は?

男性看護師ならではの悩みを赤裸々に語るコンテンツが人気の「えぼしチャンネル」。【つらい】【詰んだ】【悲報】など、看護師の日常に起こりうる現実をユーモラスに紹介しています。他にも、「男性看護師のモーニングルーティン」や「給料日前夜」などのコンテンツが人気です。

看護師の視聴者に人気のワケ

えぼしさんが人気を集める理由は、どんな看護師にも起こりうる日常を、男性看護師ならではの視点で語っている点でしょう。職場での孤独感や、男性だからこそ背負わされる宿命。決してポジティブな面だけではない看護師の仕事を、プライベートな体験談を交えながら視聴者に紹介してくれています。

チャンネル:https://www.youtube.com/@EboshiNs

看護師がYouTubeの副業収入を安定させる3つのコツ

①:継続性

YouTubeでの副業収入を安定させるカギは、継続性にあります。まずは、定期的な動画投稿を心がけ、視聴者の期待に応えることが大切です。投稿頻度が安定しているチャンネルは、視聴者からの信頼も得やすいでしょう。

ただ、看護師としての本業がおろそかになっては本末転倒。本業への影響が最小限に抑えられるようスケジュール管理をしてくださいね。

②:多様化

人気YouTuberとして成功するには、収益源の多様化も必要です。YouTube広告収入だけでなく、チャンネルメンバーシップやオンライン講座などの販売も検討してみましょう。

看護師の専門知識を活かした有料コンテンツは、上手に活用すれば安定収入の柱になる可能性も。たとえば、ヘルスケア関連の企業に向けたコンサルティングサービスの展開もできるでしょう。また、看護師を目指す学生や社会人向けの国家試験対策などを盛り込んだオンライン講座なども需要がありそうです。

さらに、YouTubeコンテンツとSNSプラットフォームとの連携により、多くの視聴者にリーチできますよ。

③:個人ブランドの確立

看護師YouTuberとして長期的な戦略を立てるなら、個人ブランドの確立は非常に重要です。独自性を明確にし、他のYouTuberとの差別化を図ることで安定収入につながります。

個人ブランドを確立するポイントは以下のとおりです。

  • ターゲットを明確にする
  • 伝える内容に一貫性を持たせる
  • チャンネルのデザインや編集スタイルに統一感を出す

さらに、定期的な投稿と視聴者とのコミュニケーションを意識しながら魅力的なチャンネルをつくっていきましょう。

人気看護師YouTuberから学んで副業を成功させよう

今回は、おすすめの看護師YouTuberチャンネルと、看護師がYouTube副業を成功させるコツについてご紹介しました。

人気看護師YouTuberの魅力は、専門知識を活かしたコンテンツだけでなく、普段の素の姿やリアルな悩みを共有してくれる姿ではないでしょうか。人気YouTuberのコンテンツからさまざまな知識を学び、看護師の副業につなげていきましょう。

ぴったりの働き方を見つけるなら非公開看護求人のクーラ

「私にぴったりの看護師副業を見つけたい!」と思っても、ひとりで探すのは案外難しいもの。

どの人材登録会社がいいのか、インターネットで見つければいいのか、効率的な探し方が分からないまま悩んでいませんか?

非公開看護求人のクーラは、職歴や関心のある業務をもとに、あなたにぴったりのパートタイム求人をご紹介します。
興味がある方はぜひ試してみてくださいね。

今なら無料登録でAmazonギフトがもらえる!登録はこちら