看護部長・看護管理者の皆さまへ。このガイドは、現場の新人・入職者が抱える「電子カルテ・医療機器操作」への初期不安を解消し、早期離職を防ぐための具体的な手法をまとめたものです。

目的は、入職者の不安を言語化し、それを採用段階のメッセージや初日のオリエンテーション、OJTに体系的に組み込むことです。この記事では、解説と共に、現場でそのまま使える『チェックリスト』や『台本』、『募集要項の文例』などを具体的にお示しします。院内の状況に合わせて、自由に改変してお使いください。

1. なぜ「最初のつまずき」が離職の温床になるのか

多くの医療現場で、電子カルテ(EHR)やME機器(輸液ポンプ、シリンジポンプ、パルスオキシメーターなど)の操作は、入職直後に一気に覚えなければならない業務として、新人の大きな負担となっています。

しかし、先進的な病院の研修プログラムを見ると、初期オリエンテーションで「看護記録(電子カルテ)」や「ME機器の取り扱い」を段階的に学習させる設計が一般的です。例えば、日本医科大学附属病院では、4月に電子カルテ、5月にME機器と、集合研修からOJTへとスムーズに移行する流れを公開しています。

また、同期が一緒に学ぶ少人数グループでの研修(例:昭和大学病院)は、「一人ではない」という安心感を与え、操作の標準化にも繋がります。

教育の評価にはチェックリストの活用が標準的です。厚生労働省の新人看護師技術チェックリストは、到達目標(例:『一年後に一人でできる』)を段階的に設定することを推奨しており、この考え方は電子カルテや機器操作の習得にも応用できます。

2. 不安の正体を分解する(具体的な作業への落とし込み)

看護師が抱える「なんとなく不安」を、具体的な作業単位まで分解することが解決の第一歩です。ここでは、代表的な不安を可視化し、採用メッセージと初日の動きに反映させます。

2-1. 電子カルテの何が不安か(代表例)

  • 基本操作: ログインしてから自分の業務画面にたどり着けない(ポータル、患者検索、担当一覧、記録の新規作成・保存など)。
  • 指示・記録: 医師の指示受けや実施記録の流れ、修正・取り消しの方法が曖昧。
  • 効率: よく使う機能(検査結果、画像確認など)への『最短ルート』がわからない。ショートカットやテンプレートの使い方が不明。
  • 禁止事項: 患者間違いや二重記録など、『やってはいけない操作』が怖い。タイムスタンプの重要性や代行入力のルールがわからない。
  • 病棟ルール: 夜勤帯の入力基準、申し送り様式、紙媒体との連携など、部署固有の決まりごと。

2-2. ME機器の何が不安か(代表例)

  • ポンプ類: 輸液・シリンジポンプの基本設定と、アラームが鳴った時の対応。
  • 日常機器: パルスオキシメーターやAEDの日常点検と運用。
  • 高度機器: 人工呼吸器など、看護師がどこまで触れて良いのか、臨床工学技士(CE)への連携ラインが不明確。

3. 採用段階で「安心感」を伝えるメッセージ設計

応募前から入職前にかけて、候補者の不安を段階的に解消する情報提供が鍵となります。ここでは、募集要項や面接で使える具体的な文例をご紹介します。

3-1. 募集要項に盛り込む「安心訴求」の例文

【見出し案】

  • 「初日は“触って終わる”。電子カルテは保存まで、機器は停止までで合格です」
  • 「1コマ30分の研修で無理なく習得。『やらないことリスト』で安心スタート」
  • 「CE・プリセプターと“15分ミニレク”から。相談相手を最初に紹介します」
✍️ 募集要項の文例

当院では、電子カルテ・医療機器の操作を“いきなり現場で”覚えることはありません。初日はログインから看護記録の保存、輸液ポンプは“止める→再開”まで。初週は1日30分×3回のハンズオンで、最短の操作方法を一緒に練習します。手順書や『やらないことリスト』をお渡しし、担当患者も初週は2名以内から。CE・プリセプター・師長の連絡先をその場で共有し、『困ったらまずこの人へ』を明確にしています。

3-2. 内定連絡時に送付する「初日が見える」資料

  • 初日のスケジュール表: 更衣、ID発行、ログイン練習、ME機器レクチャーなど、1日の流れがわかる時刻別の予定表。
  • A4一枚の安心シート: ログイン手順、患者検索、記録保存、トラブル時の連絡先など、最低限の情報だけをまとめたサマリー。
  • 10分程度の紹介動画: (可能であれば)カルテの基本画面、看護記録の入力方法、検査結果の見方などをまとめた短い動画。

3-3. 初出勤前に促す「5分だけ」セルフ確認

  • PC操作に不安がある方へ、タイピング練習や基本的なショートカット(Ctrl+C/Vなど)の確認を任意でお願いする。
  • 医療機器に苦手意識がある方へ、写真付きで『最初に触るのはこのボタンです』と予告しておく。
  • 不安な点を事前に申告してもらう簡単なフォームを用意し、初日の担当業務に配慮する。

4. 初日のオリエンテーション:時刻別サンプル

病棟配属後の日勤帯を想定したモデルプランです。パートやスポット勤務の方にも応用できます。

  • 8:30~9:00 オリエンテーション
    • 更衣室、休憩室、ステーション、プリンターなどの場所を案内。非常口や避難経路も確認。
    • 名札、アカウント情報、内線を配布。画面ロックなど、情報セキュリティの基本ルールを説明。
    • 『頼ってよい人リスト』(プリセプター、師長、CE)を渡し、困った時の相談先を明確化。
  • 9:00~9:40 電子カルテ研修①(触って成功体験)
    • ログインから担当患者2名の表示までを実践。
    • テンプレートを使い、簡単な看護記録の入力と保存を体験。『患者間違い防止』のため、声に出して確認する習慣をつける。
    • 『やらないことリスト』を一緒に読み合わせる。
  • 9:40~10:10 病棟ラウンド同行
    • 先輩看護師に同行し、現場の動きを見る。その際、「電子カルテの画面名」などをメモしてもらうといった簡単な観察課題を出す。
  • 10:20~11:00 ME機器ミニレクチャー①(輸液・シリンジポンプ)
    • まずは『触る→止める→再開する』、そしてアラームが鳴った時の初期対応だけを練習。
    • 臨床工学技士(CE)への相談方法(内線番号、タイミング)を具体的に伝える。
  • 11:10~12:00 電子カルテ研修②(指示受けと実施記録)
    • 医師の指示を確認し、実施記録を入力する基本操作を学ぶ。
  • 13:00~13:30 振り返り①(到達度チェック)
    • 後述のチェックリストを使い、午前中にできたことを○×で評価。『明日の課題は一つだけ』と決め、心理的負担を減らす。
    • 「保存が不安」「患者検索が遅い」など、困りごとを言語化する手伝いをする。
  • 13:40~15:00 同行と実践
    • 先輩の業務に同行しつつ、記録の保存や検査結果の確認など、部分的に操作を実践してみる。
  • 15:10~15:40 ME機器ミニレクチャー②(パルスオキシメーター/AED)
    • 装着方法や数値の読み方、点検方法を確認する。
  • 15:50~16:20 電子カルテ研修③(最短ルートの反復)
    • 検査や薬剤の参照など、よく使う操作の経路を一つに絞って反復練習し、成功体験を定着させる。
  • 16:30~17:00 振り返り②(明日の予告)
    • 今日の到達度を再確認し、『明日はショートカットを2つ覚える』など、具体的な目標を一つだけ設定する。

【ツール】初日にそのまま使えるチェックリスト

このリストを印刷し、一つずつ確認しながら進めることで、本人も指導者も達成度を可視化できます。

  • 基本事項
    • [ ] 名札・ID配布/内線番号/ロッカー
    • [ ] 非常口・避難導線の確認
    • [ ] 画面ロック・パスワード管理の説明(その場で実演)
  • 電子カルテ(EHR)
    • [ ] ログイン→看護支援画面→担当患者2名の表示
    • [ ] 看護記録テンプレートの新規作成→保存(患者氏名の声出し確認)
    • [ ] 検査結果の参照(決められた経路を1つだけ)
    • [ ] 医師指示の参照(見るだけ)
    • [ ] 『やらないことリスト』の読み合わせ
  • ME機器
    • [ ] 輸液・シリンジポンプ:触る→止める→再開
    • [ ] パルスオキシメーター:装着→表示確認→取り外し
    • [ ] AED:保管場所とセルフチェック表示の見方
  • 支援体制
    • [ ] プリセプター/師長の内線番号を確認
    • [ ] CEへの連絡タイミングと内線番号を確認
    • [ ] 『困ったら最初に連絡する人』を明示
  • 振り返り
    • [ ] 今日できたことを3つ記録
    • [ ] 明日の目標を1つだけ設定
💡 このセクションのポイント

初日の目標は「成功体験」を積むことです。多くの機能を教えるのではなく、一つの操作を完璧にやり遂げる達成感を重視します。

5. OJTを「台本化」し、指導のブレをなくす

多くの施設で導入されているプリセプター制度ですが、指導者によって教え方が異なると新人は混乱します。そこで、誰が教えても同じ品質を保てるように、指導内容を『台本(スクリプト)』化します。ポイントは、『できた』という事実を本人に声に出させること、そして『今日はここまで』と明確に区切ることです。

【ツール】初週に使えるOJT台本

この台本に沿って進めることで、指導者は教えすぎを防ぎ、新人は達成感を得やすくなります。

  • コマ1:EHRログイン~看護記録保存
    • イントロ(2分): 「今日の目標は、患者さんを間違えずに記録を1回保存することです」
    • 実演(10分): 指導者がゆっくり実演(患者照合→テンプレート選択→入力→保存)
    • 実施(15分): 新人が自分で操作。声出し確認をしながら保存まで行い、成功を宣言する。
    • まとめ(3分): 「今日はここまでです。完璧です。明日は別の操作を一つだけ覚えましょう」
  • コマ2:検査・指示参照(最短ルート固定)
    • イントロ(2分): 「検査結果を見る方法は色々ありますが、今日はこの一つのルートだけを覚えます」
    • 実演(5分): 指導者が検索→結果表示→戻る、という流れを見せる。
    • 実施(20分): 新人がタイマーを使い、3分間で同じ操作を繰り返し練習する。
    • まとめ(3分): 「未読通知の消し方は明日やります。困った時の連絡先を指差し確認しましょう」
  • コマ3:輸液・シリンジポンプ(CE同席推奨)
    • イントロ(2分): 「アラームは危険信号ではなく、安全のために鳴ります。まずは止めることを覚えましょう」
    • 実演(10分): 指導者がダミーを使い、装着→停止→原因メッセージの確認→再開までを見せる。
    • 実施(15分): 新人が「止める→再開」の流れを2回繰り返す。声に出しながら行う。
    • まとめ(3分): 「異常があった時の報告先(師長/CE/医師)を復唱してみましょう」

6. 1〜3か月の段階的な到達目標とチェックリスト

厚労省のチェックリストが示す『1年後に一人でできる』という考え方を応用し、現実的な習熟度カーブを設定します。日々の業務の中で、この到達表を使い、小さな成長を確認していくことが重要です。

  • 電子カルテ:段階目標の例
    • 初週:ログイン、担当患者2名の記録保存、決められた経路での検査参照ができる。
    • 1か月後:指示受けから実施記録までの基本操作、簡単な修正操作が見守りのもとでできる。
    • 3か月後:新規入院患者の初期記録など、少し複雑な業務も見守りがあれば対応できる。
  • ME機器:段階目標の例
    • 初週:輸液・シリンジポンプの『停止と再開』ができる。
    • 1か月後:代表的なアラームの原因を理解し、初期対応ができる。
    • 3か月後:院内ルールに沿った日常点検や、関係部署への連絡が自立してできる。

【ツール】1枚で終わる到達度評価シート

項目 初日 1週 1か月 3か月 備考
EHRログイン~看護記録保存 患者照合の声出し可
検査結果参照(1経路)
医師指示の参照
実施記録(基本)
輸液・シリンジポンプ(止め→再開)
アラーム初期対応
パルスオキシメーター・AED
連絡線(師長・CE) 復唱確認

7. 院内・外部リソースを活用し、教育負荷を軽減する

  • eラーニングの活用: 学研ナーシングサポートなどのeラーニング教材は、院内研修の予習・復習ツールとして有効です。実機での練習と組み合わせることで、学習効果が高まります。
  • 集合研修とOJTの連携: 多くの病院が採用しているように、まず集合研修で基本を学び、その後、配属先でのOJTに繋げる二段階の設計が効果的です。
  • 臨床工学技士(CE)との連携: 『看護師が触れる範囲』と『すぐにCEに報告するライン』を初日から明確に分けます。CEは機器の専門家であり、安全な運用体制を築くための重要なパートナーです。

8. よくある失敗パターンとその回避策

8. よくある失敗パターンとその回避策

⚠️ 失敗1:教える人ごとに操作方法が違う

回避策:よく使う操作は『最短ルートを一つ』に標準化し、院内で共有します。例外的な操作は翌週以降に教えるように徹底します。

⚠️ 失敗2:初日にすべてを教え込もうとする

回避策:『今日は保存が1回できれば合格』と宣言し、達成目標を具体的に、かつ低く設定することで、新人の成功体験を確実に作ります。

⚠️ 失敗3:アラーム音で新人がパニックになる

回避策:『止める→読む→報告する』という一連の流れを、ミニレクチャーで声に出しながら反復練習し、冷静な初動対応を体に覚えさせます。

⚠️ 失敗4:誰に助けを求めて良いかわからない

回避策:『困ったら、まずこの人(内線番号)』と明記したカードを配布します。可能であれば、初日にその場で電話をかける練習も行います。

⚠️ 失敗5:評価や振り返りが形骸化する

回避策:評価シートはA4一枚で○×を付けるだけのシンプルな形式にします。コメント欄も3行までとし、指導者・新人双方の負担を減らします。

9. 院内での展開方法:小さく始めて、全体に広げる

  1. テスト導入: まず1つの病棟で、募集要項の文言修正から初日のオリエンテーション、OJT台本までを2週間テスト運用します。
  2. 改善: 到達度チェック表の結果を見て、新人がどこでつまずきやすいかを分析し、手順や台本を修正します。
  3. 横展開: 改善した手順書や動画、各種資料を共通フォーマットとして、他の病棟へ展開します。

10. まとめ

電子カルテやME機器の習得は、『量の勝負』ではなく『設計の勝負』です。候補者の不安を言語化して採用メッセージに落とし込み、初日の体験、OJTの台本、評価シートを通じて『小さな成功体験』を積み重ねる。この地道な工夫が、看護師の定着率とパフォーマンスを確実に向上させます。

  • 採用段階で『初日の流れ』を具体的に見せる。
  • 初日は『保存1回・停止1回』で終え、成功体験を重視する。
  • 操作は『最短ルート』に固定し、『やらないことリスト』と相談先を明確にする。
  • OJTは台本化し、指導の質を標準化する。
  • 評価はシンプルにし、『明日の目標は一つだけ』に絞る。